訪問診療における在宅での輸血について
こんにちは。横須賀市 訪問診療、内科診療所の久里浜横井クリニックです。
近年、医療の在宅化が進む中で、訪問診療における在宅輸血のニーズが高まっています。慢性疾患やがんの治療中の方、貧血による症状が強い方にとって、通院が難しい状況でも適切な治療を受けられることは大きなメリットです。
今回は、在宅での輸血の流れや注意点、訪問看護ステーションとの連携についてご紹介します。
在宅で輸血を行う対象となる方
在宅での輸血が必要になるのは、以下のような患者さんです。
✅ がんや骨髄疾患による貧血
✅ 慢性腎不全や心不全による貧血
✅ 高齢や体力低下により通院が困難な方
✅ 終末期医療の一環として輸血が必要な方
これまで輸血は病院で行うことが一般的でしたが、患者さんのQOL(生活の質)を向上させるために、訪問診療でも実施可能なケースが増えています。
在宅輸血の流れ
在宅で輸血を行うには、いくつかの手順が必要です。
1. 事前の診察と適応確認
患者さんの全身状態や輸血の必要性を診察し、在宅輸血が適応となるか判断します。
2. 血液製剤の手配
医療機関と連携し、適切な血液製剤を手配します。血液は輸血前に適合検査(クロスマッチ)が必要なため、事前に採血を行い、検査結果を確認してから輸血を実施します。
3. 訪問診療チームによる輸血実施
輸血は医師が訪問診療時に行いますが、訪問看護ステーションと連携し、安全管理をします。輸血時はバイタルサイン(血圧・脈拍・酸素飽和度など)をチェックし、副作用がないか観察します。
4. 経過観察とフォローアップ
輸血後も状態の変化がないか確認し、必要に応じて再輸血や追加の治療方針を検討します。
訪問看護ステーションとの連携が重要
在宅での輸血を安全に行うためには、訪問看護ステーションとの密な連携が不可欠です。
🔹 輸血中のバイタルサインチェックや副作用の早期発見
🔹 輸血後の状態観察や経過フォロー
🔹 患者さん・ご家族への指導や相談対応
訪問診療と訪問看護が連携することで、輸血のリスクを最小限に抑え、より安心して在宅療養を続けられる環境を整えます。
在宅輸血のメリットと注意点
🔷 メリット
✅ 通院負担の軽減(体力の消耗を防ぐ)
✅ ご自宅でリラックスしながら治療を受けられる
✅ ご家族と過ごす時間を大切にできる
🔶 注意点
⚠ 輸血の適応が限られるため、主治医と相談が必要
⚠ 輸血の副作用(発熱、アレルギー反応、感染リスク)に注意
⚠ 血液製剤の手配やスケジュール調整に時間がかかる場合がある
当院の訪問診療でのサポート
久里浜横井クリニックでは、訪問診療において在宅輸血が可能な患者さんへの対応を行っています。
✅ 病状に応じた適切な輸血計画の立案
✅ 訪問看護ステーションとの連携による安心のサポート
✅ 輸血後のフォローアップ・相談対応
在宅での輸血に関するご相談がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。患者さんとご家族の負担をできるだけ減らし、安全かつ適切な医療を提供できるよう努めてまいります。
在宅での輸血は、通院が難しい患者さんにとって非常に有用な治療の一つです。安全に実施するためには、訪問診療と訪問看護の連携が不可欠です。当院では、患者さんのご自宅で安心して輸血を受けられるようサポートしておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。